安武眼科医院

お電話でのお問い合わせ
Tel.0964-32-0733
WEB予約

安武眼科医院

MENU

小児眼科

Medical

視力の発達について

小児の眼科疾患には近視や遠視、乱視などの視力低下を起こす疾患や、結膜炎、ものもらいなど様々な疾患があります。診察時の雰囲気も、兵庫県立こども病院勤務の経験から少しでもお子様の心の負担を軽くするようにしながら丁寧に診察するよう心がけております。

お子様が大人とほぼ同じ視力まで成長するのが8歳ごろと言われています。生まれたばかりの赤ちゃんはまだぼんやりとしか見えていません。生後3ヶ月~6ヶ月頃に急激に発達し、その後成長と共に徐々に発達し、小学校に行く頃には大人と同じくらいまで見えるようになるのです。

視力の発達が期待できる年齢(感受性期)は7〜8歳までと言われています。
視力の発達が十分でないお子様の場合、早い時期に適切な治療を受ければ、視機能の発達を促していくことが可能です。しかし学童期を過ぎてから治療を行っても、あまり改善が望めませんので、お早めにご相談下さい。

小児の目の異変は、早期発見、早期治療が最も大事なのですが、幼いお子様は、自分で「目が悪い・見にくい」とは言ってくれません。

その為、小学校に入ってからの検診で目が悪いことに初めて気づき、受診される方も少なくありません。

少しでも早期に発見してゆくために早めに当院にご相談下さい。

弱視

角膜、水晶体、硝子体を通って、網膜の中心窩にピントが合った後に、その情報は視神経を通って脳に伝わります。

弱視は、この視覚情報が伝わる経路のどこかに支障があるときに生じます。

この原因は、視力の発達の感受性期に片目または両目に適切な視覚刺激を受け取ることができなかったために視力の発達が止まったり遅れたりすることによります。

原因としては遠視や乱視の程度が強いために視力の発達が遅れていることが多いと思います。この場合はメガネ等で矯正し視力の発達を促します。

その他には、生まれたときから3歳くらいまでの間に、片方の目のまぶたが下がったままだったり、黒目の中心の部分が濁っていたり、片方の目の位置がずれていたりして、きちんと網膜にピントが合わない場合にも起こります。

斜視

物を見ようとする時に、片目は正面、もう片目が違う方向を向いてしまっている状態が斜視です。

常に斜視が存在する場合(恒常性斜視)と、時々斜視の状態になる場合(間歇性斜視)とがあります。また、生まれた直後から斜視が明らかに存在する場合と、成長してから目立ってくる場合とがあります。

ただし、大人でも眠かったり酔っていたりすると目の位置がずれることがあります。また、お子様でも寝起きにちょっとずれる程度のものは問題ありません。

近視と仮性近視(偽近視)

近視は光の焦点が網膜で結ばず、網膜の前へずれている状態です。眼軸が長い(目が大きい)ための軸性近視が大部分ですが、屈折力が強いための屈折性近視もあります。凹レンズを装用して光の焦点が網膜で結ぶようにします。

ヒトは毛様体筋を緩めて水晶体を薄くし遠方にピントを合わせ、毛様体筋を緊張させ水晶体を厚くし近方にピントを合わせています。これを調節といいます。

仮性近視は近くを長く見続けた結果、毛様体筋が異常に緊張して水晶体が厚くなり、近視のヒトと同じように凹レンズを装用しないと、ピントが合わなくなった状態です。近視のように眼軸が長いためではありませんので、毛様体筋の異常な緊張をとってやると良くなります。近くを長く見続けないようにし、異常な緊張をとる点眼薬を用いて治療を行います。

近視のヒトも仮性近視のヒトも普通の視力検査では、どちらも凹レンズを装用したほうがよく見えるという結果となり、近視と仮性近視の区別がつきません。眼科では、仮性近視をとる点眼薬を用いて、近視の部分だけをとりだす検査をして両者を区別していきます。